<美術工芸品>取扱品
和彫刻置物・根付・印籠・香炉・香合・額・洋風彫刻など
蒔絵・象嵌・彫金など、後加工や修理も承ります。
美術工芸品(彫刻・置物・祭り札)
日本では奈良時代に象牙製品が伝えられました。
正倉院には儀式具であり装飾性の高い、象牙製の尺(ものさし)が納められています。天正年間から江戸時代ごろには庶民に普及し、根付、かんざし、三味線のばちなど、日常使われるものに着けられたと言われています。
象牙は滑らかな肌触りや美しい光沢と網目模様が特徴的で、美術工芸品にも多く用いられています。
天然素材である象牙は、一本ごとに硬さや柔らかさなどが異なるため、美術工芸品では素材の特性を活かしながら、繊細に細部まで作り込む技法が必要とされます。
美術工芸品としては、繊細な表現が掘り出せる素材の特性と、なめらかな暖かさをいかして、日本の伝統をモチーフとした彫刻、縁起物をモチーフとした置物などが作られてきました。